コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

公益財団法人いであ環境・文化財団

  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

IEAF事務局i

  1. HOME
  2. IEAF事務局i
講演会
2014年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年11月10日(月)|第133回 定例講演会「環境科学と分光分析の歴史と将来」開催

不破先生の多彩なご経験から、日本と欧米における環境科学の歴史と考え方の相違や先生が米国での研究中に取り組んだ分光分析開発についてお話しいただいた。

講演会
2014年09月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年10月27日(月)|第132回 定例講演会「生態学からみた東日本大震災:生態系の再生と活用に向けて」開催

東日本大震災は当初、沿岸生態系に大きな影響を及ぼしたと懸念された。しかし、本講演では生態学の群集理論とともに沿岸生態系の応答と群集回復過程を紹介することで、むしろ生態系のもつ機能の重要性が浮かび上がってきたことを述べる。

講演会
2014年09月05日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年10月7日(火)|第131回 定例講演会「ビッグデータがせまる社会の本格的な知能化」開催

経済活動における生物多様性や生態系サービスへの影響が広がるなか、バリューチェーン管理を通じて、事業における生物多様性と生態系サービスにおける影響を適切に把握し、事業活動におけるリスク管理を強化してより効率的で効果的な企業戦略を立て、包括的な企業価値を高めていこうという動きが顕著になってきている。2014年10月に開催された生物多様性条約第12回締約国会議での動向も踏まえ、国際的な事業者による生物多様性・生態系サービス保全の動きとその可能性について紹介する。

講演会
2014年08月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年9月22日(月)|第130回 定例講演会「都市における水辺の生態系再生 -大阪の海と川のエコロジー-」開催

都市に近接する閉鎖的な内湾では、人間活動・産業活動の影響で生態系の劣化の著しい時期がありました。今も大都市の港湾海域の一部には夏季の底層水が無酸素になってしまう水域が存在します。都市における人と自然との共存・共生は可能なのでしょうか? 都市には都市なりの自然再生の方法があり、大阪湾や東京湾にハワイの海を求めるのは過剰な要求でしょう。本日は川から海までの流域圏を意識し、(1) 大阪湾の水環境と漁業、(2)Coastal oasisとしての浅場や干潟、(3) 都市河川の生態系再生の試みについて情報提供します。

講演会
2014年06月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年7月28日(月)|第129回 定例講演会「内分泌かく乱物質の生態影響解明の取り組みについて」開催

内分泌かく乱物質を中心とした化学物質の生態影響に関する、経済協力開発機構(OECD)、環境省、日英共同研究などの、これまでの取り組みとその成果、および今後の研究課題について解説します。

講演会
2014年05月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年6月23日(月)|第128回 定例講演会「土壌地下水汚染対策の展望と課題」開催

土壌地下水汚染対策は、環境財としての汚染防止と私有財産の資産リスク回避と言う両側面を有する。土壌汚染か土地汚染かが問われる所以であるが、この汚染対策について、これまでに携わってきた事例を基に現状と将来を展望する。

講演会
2014年04月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年5月26日(月)|第127回 定例講演会「海洋における生態系調査の考え方について」開催

海洋における生態系調査の考え方の変遷と多様な分野への展開について、「海洋生態系調査マニュアル(海洋調査協会)」で記された生態系サービスの考え方などを例にとり紹介します。

講演会
2014年03月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年4月22日(火)|第126回 定例講演会「自動車の環境・エネルギー技術に関する将来展望」開催

石油を大量消費して大気汚染や地球温暖化の要因とされている自動車に対して新たに開発されている各種の環境・エネルギー技術を紹介し,それらの将来の発展の可能性について展望する。

講演会
2013年11月08日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2013年12月9日(月)|第125回 定例講演会「都市の熱エネルギー資源を利用する」開催

都市にある熱エネルギー資源として,下水熱,工場排熱,海水熱,地下水熱,などを取り上げ,その特徴を議論した上で,新たな利用法を提案したい。さらに,下水熱利用については研究開発内容を紹介したい。

2013年02月07日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i シンポジウム

2013年3月7日(木)|第3回 内湾の機能回復シンポジウム「水環境への提言~漁業生産を維持するために~」

開催趣旨 沿岸漁業が安全・安心な水産物を安定的に維持するためには、漁場環境の確保が必要であり、そのためには陸域からの水や栄養塩、土砂等の供給が不可欠である。しかし、このような観点から森・川・海のそれぞれの関係者間で十分な […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

カテゴリー

  • お知らせ
    • 奨学金支給事業
    • イベント
    • 講演会
    • シンポジウム
    • 展示会
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトの利用条件
  • サイトマップ
ieaf_logo_footer_t

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-14-5

Copyright © 公益財団法人いであ環境・文化財団 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

090-8875-4496受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら
PAGE TOP