コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

公益財団法人いであ環境・文化財団

  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

IEAF事務局i

  1. HOME
  2. IEAF事務局i
展示会アイコン
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年05月27日 IEAF事務局i 展示会

2021年10月30日(土)|環境エネルギー・ラボ2021inせたがや(東京)

<本イベントは終了しました>

2021年08月20日 / 最終更新日時 : 2021年08月20日 IEAF事務局i お知らせ

法人事務局移転のお知らせ

当財団の事務局は令和3年8月5日に下記の場所に移転しました。 〒158-0094 東京都世田谷区玉川三丁目14番5号 TEL/FAX 03-6805-7909

講演会
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2019年11月28日(木)|第171回 定例講演会「明治以降の水害および治水対策の変遷と極端水象の将来予測」開催

明治以降の水害および治水対策の変遷を振り返り、現在の河川流域が洪水被害からどのように、どの程度まもられているかを示す。その上で、豪雨、洪水、高潮の将来変化予測の一端を紹介し、気候変動下の治水を考える機会としたい。

講演会
2019年10月01日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2019年11月1日(金)|第170回 定例講演会「冬期道路管理の高度化-ロードヒーティングと道路気象予測-」開催

冬期道路管理の高度化は対策および予測技術の開発にある。前者は融雪・凍結防止技術、後者は道路気象(路面の温度・雪氷状態・滑り)の予測技術が根幹となる。講演の前半では地中熱を利用した無散水融雪・凍結防止技術、後半では道路気象測定方法と広域路面温度予測方法を紹介する。

展示会アイコン
2019年09月13日 / 最終更新日時 : 2022年05月27日 IEAF事務局i 展示会

2019年10月14日(月・祝)|環境エネルギー・ラボ2019inせたがや(東京)

<本イベントは終了しました>

2019年06月06日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i イベント

2019年7月6日(土)|子ども環境カレッジ「第7回 身近な生きもの探検隊」「見て!触って!作って!」生きもののことを知るワークショップ開催(大阪)

<本イベントは終了しました>

2018年07月02日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i イベント

2018年8月4日(土)|子ども環境カレッジ「第6回 身近な生きもの探検隊」「見て!触って!作って!」生きもののことを知るワークショップ開催(大阪)

<本イベントは終了しました>

講演会
2017年09月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2017年10月23日(月)|第156回 定例講演会「微細藻類を用いたバイオプラスチック原料の生産」開催

微細藻類は、第三世代のバイオマスとして知られ、環境・エネルギー問題の解決に期待を寄せられている。我々は、原核微細藻類であるラン藻を中心に、有用物質生産の新しい方法論の創出を行ってきた。本発表では、特にプラスチック原料生産についての新技術について紹介する。

講演会
2017年08月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2017年9月25日(月)|第155回 定例講演会「海における3つの色:ブルーカーボン,グレーインフラ,グリーンインフラ」開催

沿岸浅海域において近年使われ出した「色」が含まれる3つの用語、「ブルーカーボン」、「グレーインフラ」、そして「グリーンインフラ」の保全や活用について概説し、今後の展開について持論を述べる。

講演会
2017年07月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2017年8月28日(月)|第154回 定例講演会「鳥の渡りと地球環境の保全」開催

鳥の多くは、毎年春と秋に往復で数千キロ、数万キロ、あるいはそれ以上の距離を渡る。近年、これら渡り鳥を衛星を使って追跡する研究が進展してきた。その結果明らかになったのは、鳥たちのおどろくべき渡りの実態である。本講演では、そうしたおどろきに満ちた渡りの実態と、それに基づく保全上の問題点を紹介する。とくに、季節あるいは年による渡り経路の違い、重要な生息地と保全上の問題点、温暖化にともなう渡り経路の変化などについて焦点をあてる予定である。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

カテゴリー

  • お知らせ
    • 奨学金支給事業
    • イベント
    • 講演会
    • シンポジウム
    • 展示会
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトの利用条件
  • サイトマップ
ieaf_logo_footer_t

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-14-5

Copyright © 公益財団法人いであ環境・文化財団 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

090-8875-4496受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら
PAGE TOP