コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

公益財団法人いであ環境・文化財団

  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ
更新情報
  1. HOME
  2. 更新情報
  3. 水

水

講演会
2019年09月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2019年10月8日(火)|第169回 定例講演会「水環境の現状と課題」開催

現在の水環境保全や再生の評価基準となっている水質環境基準と排水基準のあり方をもとに、水環境の現状を我が国ではどのように評価してきたか、また課題をどのように認識してきたか、そして今後どうあるべきかを考える。

講演会
2018年10月02日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2018年10月29日(月)|第163回 定例講演会「大気・水・土壌等の環境保全施策の現状と課題」開催

環境省水・大気環境局は大気・水・土壌等の環境保全対策を担当しており、近年はPM2.5やアスベスト、閉鎖性水域の水質、海洋ごみ、ネオニコチノイド系農薬、土壌汚染などの様々な課題に取り組んできた。それらの概要を紹介する。

講演会
2015年09月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2015年10月26日(月)|第141回 定例講演会「水インフラを核とした未来志向型社会イノベーション」開催

社会が経済的課題、地球環境問題、自然災害など様々な困難に遭遇し、持続可能な社会への転換を模索している。その転換の一手段として、生命の根源である水をターゲットに水インフラを核とした未来志向の社会イノベーションをここに提案する。
 そのためには,様々な革新的水インフラ技術を開発し地域社会にスマートな水循環を構築することと同時に,水循環に関わる物質循環を省資源の観点から再構築すること、そしてエネルギー利用の効率化と再生エネルギーの活用などを推進することが重要である。
 ここで希求する水インフラを核とした未来志向社会イノベーションはより豊かな自然環境、より安心で安全な水利用、地域産業(農業や水産業などの一次産業を含む)の強化と創出を可能にし、地域創生にも貢献できる。

講演会
2015年05月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2015年6月29日(月)|第137回 定例講演会「川と海の窒素・リン・有機物(COD)」開催

平成26年3月、議員立法で、水の法律を統括する「水循環基本法」が成立した。水循環を旗印に、これから我が国の水に関する法律の見直し、新たな法律の制定、霞が関における水行政の改革が始まる。平成27年1月には流域別下水道整備総合計画において、『流総大改革』と称した計画策定の「指針と解説」が策定された。これに関連する「食と下水道の連携 ~BISTRO下水道~」もはじまり、地先のノリ養殖場に冬季には栄養塩を供給するような下水処理場の運転も可能となった。また、平成27年2月には、瀬戸内海環境保全基本計画の変更が閣議決定され、ここでは従来の「水質保全」から、「豊かな海」を目指す施策の色合いが強く出されている。これら一連の動きは、陸域から海域への窒素・リンなどの物質循環についての考え方が劇的に変わりつつあることを示している。この百年から数十年の間に得られた水質データをもとに、川から海への窒素・リンの流れと水圏の有機物(COD)について生物地球科学の面から整理した。

講演会
2014年05月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i 講演会

2014年6月23日(月)|第128回 定例講演会「土壌地下水汚染対策の展望と課題」開催

土壌地下水汚染対策は、環境財としての汚染防止と私有財産の資産リスク回避と言う両側面を有する。土壌汚染か土地汚染かが問われる所以であるが、この汚染対策について、これまでに携わってきた事例を基に現状と将来を展望する。

講演会
2008年06月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2008年7月14日(月)|第85回 定例講演会「モニタリングデータから見た東京湾の水質と水生生物の長期変化」開催

総量規制制度の導入をはじめとする、各種の水質汚濁対策が講じられてきた東京湾において、水質や水生生物の生息状況にどのような長期的変化が認められるかを、湾岸自治体や東京都によるモニタリングデータの解析結果に基づいて紹介する。

講演会
2007年06月08日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2007年7月10日(火)|第75回 定例講演会「都市自己水源の再認識と持続的水利用に向けた水質リスク評価」開催

健全な水循環系の構築に向けて、都市域における雨水・涵養地下水利用や排水再利用に期待が寄せられている。その観点から、雨水、涵養地下水、再生水の「質」の動態変化や都市での水利用を意識した水質リスク評価のあり方についての成果を紹介する。

講演会
2006年04月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2006年5月15日(月)|第70回 定例講演会「第4回世界水フォーラムからの報告-日本は何を為すべきか-」開催

水は古来、あらゆる人間活動を支え続けてきました。しかしながら、人口増加と人間活動の飛躍的拡大の中で、水循環は自然の枠組みを大きく超え、その結果、水に関わる様々な問題が顕在化し、深刻化してきています。
そのような状況の中で、世界の水問題の解決に向けた具体的な「行動」に焦点を当てた「世界水フォーラム」が開かれており、3年前の日本開催に続いて、この3月にメキシコで開かれました。(世界の約149ヶ国・約2万人参加。)
NPO「日本水フォーラム」は、水に対するこれまでの経験や知見を集約し、我が国が国内外の水問題の解決に貢献することを目指して設立されたもので、その活動は、
1.シンクタンク活動
2.世界中の水関係者とのコネクショ3ンを生かした情報提供活動
3.人材教育・啓発活動
を主とします。
今回の講演では、このNPOの事務局長・尾田栄章さんに、先のフォーラムにおける話題などをご紹介して頂く予定です。

講演会
2005年12月09日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2006年1月10日(火)|第67回 定例講演会「民衆のために生きた土木技術者たち」開催

1.解説(50分)
2.DVD上映(65分)「民衆のために生きた土木技術者たち」(映画)
*―<映画のあらすじ>―*―*―*
明治から昭和の初めに掛けて、苦難の中にいる民衆を救済するために卓越した土木技術を駆使した青山士、宮本武之輔、八田與一という3人の土木技術者がいた。

講演会
2004年10月01日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2004年11月1日(月)|第61回 定例講演会「バラスト水管理条約の概要とわが国の対応について」開催

船舶バラスト水にのって生物が移動定住し、排水海域の生物相を変えてしまう生態系破壊を防除するため、IMOでバラスト水管理条約が締結されたが、大量の水の中の極微の生物を扱うため、実効ある対策策定には多くの困難が伴います。その現状を報告します。

カテゴリー

  • お知らせ
    • 奨学金支給事業
    • イベント
    • 講演会
    • シンポジウム
    • 展示会
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトの利用条件
  • サイトマップ
ieaf_logo_footer_t

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-14-5

Copyright © 公益財団法人いであ環境・文化財団 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

090-8875-4496受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら
PAGE TOP