MENU
  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和5年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

090-8875-4496受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら

公益財団法人いであ環境・文化財団

  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和5年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

更新情報

  1. HOME
  2. 更新情報
講演会
2023年03月16日 講演会

2023年4月25日(火)|第5回 定例講演会「食料・農業・農村基本法について」開催

食料・農業・農村基本法が制定から約20年が経過し、昨今では、世界的な食料情勢の変化に伴う食料安全保障上のリスクの高まりや、地球環境問題への対応、海外の市場の拡大等、我が国の農業を取り巻く情勢が制定時には想定されなかったレベルで変化しています。このため、現在、政府で基本法を検証し、見直しに向けた議論が行われています。これまでの経緯や関連する取組等を説明します。

2023年03月13日 奨学金支給事業

令和5年度 奨学生募集開始

講演会
2022年10月06日 講演会

2022年11月22日(火)|第4回 定例講演会「これからの生活経済社会とインフラのビッグピクチャー(全体俯瞰図)」開催

大きな変化に対応すべく、将来の生活経済社会とインフラのあるべき姿を描き、BACKCAST、計画的・効率的・事前的・先行的にインフラを整備・保全することが肝要だ。「失われた30年」の打破と日本創生のため、未来志向でインフラに積極的に投資すべきだ。

講演会
2022年08月10日 講演会

2022年9月13日(火)|第3回 定例講演会「リモートセンシング技術を活用した環境・防災などのための地球観測について」開催

多くの人工衛星が打ち上げられて活躍している昨今、それらの衛星の中でも、リモートセンシング技術を活用した地球観測について説明します。その中でも、特に防災・環境といった分野で実際にどのように役立てられているかをご紹介いたします。

2022年07月15日 奨学金支給事業

令和4年度奨学金支給対象者決定

令和4年度の奨学金支給事業には82大学から計222名の応募をいただきました。 6月30日に開催した芸術分野の選考委員会および7月7日に開催した環境分野の選考委員会において、31名の方を奨学金支給の対象候補として選定し、7 […]

講演会
2022年06月21日 講演会

2022年8月9日(火)|第2回 定例講演会「IPCC第6次報告書の紹介:気候変動問題の現状と脱炭素社会への取り組み」開催

IPCCは2021~2022年にかけて第6次評価報告書を公表している。本講演では、この最新報告書の内容を紹介し、気候変動問題の現状や2015年のパリ協定以降大きく進展した気候変動対策の課題と今後の方向について紹介する。

2022年05月25日 奨学金支給事業

令和4年度 奨学生募集は終了しました

令和4年度の奨学金支給事業は5月13日を応募期限としており、募集を締め切りました。 総数223名の応募をいただき、5月25日現在、評価を実施しております。 7月上旬までに選考委員会を開催し、理事会において承認いただいた後 […]

講演会
2021年11月24日 講演会

2021年12月17日(金)|第1回 定例講演会「ブルーカーボンに関わる国内外の動向と今後の展開」開催

脱炭素社会の推進に伴い、海洋における気候変動対策としてブルーカーボンの活用が注目されるようになった。特に沿岸浅海域の海草(うみくさ)・海藻(かいそう)への期待が高まりつつあり、温室効果ガス吸収源としてだけでなく、新しい食料生産や化石燃料代替のバイオマス利用の観点からも検討が進み、世界各地で海藻養殖の技術開発と実践が開始されている。このような国内外の動向を整理しつつ、本分野で今後必要となる技術展開についても紹介したい。

展示会アイコン
2021年10月30日 展示会

2021年10月30日(土)|環境エネルギー・ラボ2021inせたがや(東京)

<本イベントは終了しました>

2021年08月20日 お知らせ

法人事務局移転のお知らせ

当財団の事務局は令和3年8月5日に下記の場所に移転しました。 〒158-0094 東京都世田谷区玉川三丁目14番5号 TEL/FAX 03-6805-7909

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

カテゴリー

  • お知らせ
    • イベント
    • 講演会
    • シンポジウム
    • 展示会
    • 奨学金支給事業
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトの利用条件
  • サイトマップ
ieaf_logo_footer_t

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-14-5

Copyright © 公益財団法人いであ環境・文化財団 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP