2021年07月08日 奨学金支給事業 令和3年度奨学金支給対象者決定 令和3年度の奨学金支給事業には70大学から計176名の応募をいただきました。 6月17日に開催した芸術分野の選考委員会および29日に開催した環境分野の選考委員会において、31名の方を奨学金支給の対象候補として選定し、7月 […]
2021年07月01日 お知らせ 公益財団法人としてスタート 4月に公益認定を申請しておりましたが、7月1日に認定書が到着し「公益財団法人いであ環境・文化財団」となりました。 引き続き、環境啓発関連事業および奨学金支給事業を通じ公益に役立つ活動を続けて参ります。 今後ともご支援、ご […]
2021年06月01日 奨学金支給事業 令和3年度 奨学生募集は終了しました 令和3年度の奨学金支給事業は4月30日を応募期限としており、募集を締め切りました。 総数176名の応募をいただき、6月1日現在、評価を実施しております。 6月中に選考委員会を開催し、7月上旬に理事会において承認いただいた […]
2020年11月27日 奨学金支給事業 令和2年度 奨学生決定 令和2年度の奨学金支給事業には35名の応募をいただき、11月18日および19日に開催した選考委員会において、26名の方を奨学金支給の対象候補として選定し、11月27日開催の理事会において決定いたしました。応募いただいた大 […]
2020年09月30日 講演会 2020年10月30日(金)|第174回 定例講演会「万葉集によって明らかとなった万葉時代の植生」開催 古典文学と植物生態学の融合を目指し、万葉集の4516首を用いて万葉時代の植生分布を明らかにする。万葉集では的確に自然がとらえられていること、万葉人は草原景観を好んだこと(特にチガヤ草原)、里山林として夏緑二次林が成立していたことなどをお話ししたい。
2020年07月31日 講演会 2020年8月31日(月)|第173回 定例講演会「Beyond 2030 ~持続可能、脱炭素、レジリエントな社会をどう創るか~」開催 脱炭素・持続可能な経済社会の構築。災害・感染症に強い地域づくり。世界が直面している課題への対応について、beyond 2030の視点から、デジタルトランスフォーメーション(DX)・人工知能(AI)、クラウド利用などのテクノロジーの進展を踏まえながら、考察する。
2019年12月11日 講演会 2019年12月19日(木)|第172回 定例講演会「海底資源:成因と探査」開催 海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊、レアアース泥、メタンハイドレートについて成因及び生成時の地球環境、開発現状について説明後、特に海底熱水鉱床について探査手法について解説する。
2019年10月28日 講演会 2019年11月28日(木)|第171回 定例講演会「明治以降の水害および治水対策の変遷と極端水象の将来予測」開催 明治以降の水害および治水対策の変遷を振り返り、現在の河川流域が洪水被害からどのように、どの程度まもられているかを示す。その上で、豪雨、洪水、高潮の将来変化予測の一端を紹介し、気候変動下の治水を考える機会としたい。
2019年10月01日 講演会 2019年11月1日(金)|第170回 定例講演会「冬期道路管理の高度化-ロードヒーティングと道路気象予測-」開催 冬期道路管理の高度化は対策および予測技術の開発にある。前者は融雪・凍結防止技術、後者は道路気象(路面の温度・雪氷状態・滑り)の予測技術が根幹となる。講演の前半では地中熱を利用した無散水融雪・凍結防止技術、後半では道路気象測定方法と広域路面温度予測方法を紹介する。