コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

公益財団法人いであ環境・文化財団

  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

IEAF事務局u

  1. HOME
  2. IEAF事務局u
講演会
2005年08月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2005年9月20日(火)|第66回 定例講演会「海岸の自然再生をめざして-漂砂とかかわりあって40余年-」開催

日本の海岸は、高潮・津波・海岸浸食等に多くみまわれ、コンクリート構造物などで強固に護られてきました。しかし、人々は環境にやさしい砂浜海岸を強く求めるようになってきています。今回はこれをDRIM工法で実現することを提案し、今後、各分野、特に海洋生物ご専門の方々との対話のきっかけが出来ればと思います。

2005年07月20日 / 最終更新日時 : 2022年05月30日 IEAF事務局u イベント

2005年8月20日(土)|子ども環境カレッジ「親子水辺の生きもの観察会」 開催(東京)

<本イベントは終了しました>

講演会
2005年03月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2005年4月25日(月)|第65回 定例講演会「電力からみた温暖化対策」開催

日本の排出量の約4分の1を占める電力の温暖化防止に果たす役割は大きい。チャレンジングな自主目標(2010年度に原単位20%削減)達成に向け、原子力の推進の他、ヒートポンプの普及等需要側の対策にも積極的に取り組んでいる。

講演会
2005年02月07日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2005年3月7日(月)|第64回 定例講演会「南極の海と生物」開催

南極海は寒冷な海ですが、世界で最も生物の豊富な海の一つです。そこでは独特の生態系が形づくられており、その要に位置しているのがナンキョクオキアミです。講演ではナンキョクオキアミと、それを育む海洋環境を中心にお話しします。

2005年01月26日 / 最終更新日時 : 2022年05月30日 IEAF事務局u イベント

2005年2月26日(土)|子ども環境カレッジ「はじめての、冬の水鳥観察会」 開催(東京)

<本イベントは終了しました>

講演会
2004年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2005年1月17日(月)|第63回 定例講演会「最近の東アジアの黄砂と地球温暖化」開催

近年、日本・韓国・中国・蒙古などでは、春になると激しい黄砂にみまわれることが多々あります。しかし、詳しくみると、中国北西部のタクラマカン沙漠では30年来、砂塵嵐の回数は減少しつつあります。このような黄砂発生の地域性と、地球温暖化との関係を考えてみます。

講演会
2004年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2004年12月13日(月)|第62回 定例講演会「野生動物と人間とのかかわりについて-人獣共通感染症・外来種・希少種問題等の事例から-」開催

高病原性鳥インフルエンザの発生は日本中をパニックに陥れました。人間が安全で安心して生活できる環境保全を行うには、私たちと同じ環境に生息する野生動物の科学的なモニタリングとリスク評価に基づく管理が不可欠です。

講演会
2004年10月01日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2004年11月1日(月)|第61回 定例講演会「バラスト水管理条約の概要とわが国の対応について」開催

船舶バラスト水にのって生物が移動定住し、排水海域の生物相を変えてしまう生態系破壊を防除するため、IMOでバラスト水管理条約が締結されたが、大量の水の中の極微の生物を扱うため、実効ある対策策定には多くの困難が伴います。その現状を報告します。

講演会
2004年05月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局u 講演会

2004年6月14日(月)|第60回 定例講演会「新しい環境政策:参加型手法を考える-廃棄物問題・交通問題を事例として-」開催

講師 柳下 正治 先生(名古屋大学大学院教授) 演題 「新しい環境政策:参加型手法を考える-廃棄物問題・交通問題を事例として-」 日時 2004年6月14日(月)17:30~19:00 場所 GEカレッジホール(世田谷区 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5

カテゴリー

  • お知らせ
    • 奨学金支給事業
    • イベント
    • 講演会
    • シンポジウム
    • 展示会
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトの利用条件
  • サイトマップ
ieaf_logo_footer_t

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-14-5

Copyright © 公益財団法人いであ環境・文化財団 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

090-8875-4496受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら
PAGE TOP