コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

公益財団法人いであ環境・文化財団

  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

IEAF事務局h

  1. HOME
  2. IEAF事務局h
講演会
2019年09月03日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2019年9月30日(月)|第168回 定例講演会「稀少肺疾患研究の光と影 -病因解明から医師主導治験に至るいばらの道」開催

稀少肺疾患の肺胞蛋白症は、サイトカインの一種である顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)に対する自己抗体が過剰に産生されて発症する。発症要因として職業性粉塵吸入との関連が指摘されてきたが、東日本大震災後に本症の患者が有意に増加したことがわかり、粉塵暴露状況を知るためフィールド調査を行っている。

2019年07月02日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h イベント

2019年7月27日(土)|子ども環境カレッジ「夏休み☆環境+生きもの体験」開催(東京)

<本イベントは終了しました>

講演会
2019年06月05日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2019年6月24日(月)|第167回 定例講演会「環境DNA技術の現在と今後の展望:高度生態情報社会の実現に向けて」開催

近年、水や土壌の中に存在する生物由来のDNAを利用した生物調査手法が大きく発展した。「環境DNA技術」と呼ばれるこの新しい手法の最前線を紹介するとともに、この技術が今後の生態系管理・保全に及ぼすインパクトについて議論する。

講演会
2019年04月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2019年6月7日(金)|第166回 定例講演会「都市浸水対策の高度化への試み」開催

大雨に伴う浸水被害が増加傾向にある中、ハードとソフトを効果的に活用した浸水対策が重要となっています。各種観測・予測情報に基づく都市浸水予測と、それを活用した浸水対策高度化への試みを紹介します。

講演会
2019年04月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2019年5月27日(月)|第165回 定例講演会「コンクリート構造物の維持管理技術の現状と将来 ~劣化診断技術を中心として~」開催

イントロダクションとして、材料としてのコンクリートの成り立ち、コンクリートの歴史、良いコンクリートを造るためのイロハなどについて触れた上で、コンクリート構造物の施工時に生じる初期欠陥や劣化について概説する。その上で、土木学会コンクリート標準示方書に基づく計画的維持管理の概要と残されている課題、さらには非破壊検査を活用した合理的維持管理方法の事例について紹介する。

講演会
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2018年11月29日(木)|第164回 定例講演会「自然災害リスク評価手法(GNS)の提案およびリスクコミュニケーションを通した住民参加型の斜面防災活動について」開催

近年、自然災害に対する防災・減災投資の配分や住民の早期避難につながる防災情報のあり方の重要性が議論されている。本講演では、各地域の自然災害リスクを統一的に評価する新たな手法を提示しその適用事例を紹介する。

講演会
2018年10月02日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2018年10月29日(月)|第163回 定例講演会「大気・水・土壌等の環境保全施策の現状と課題」開催

環境省水・大気環境局は大気・水・土壌等の環境保全対策を担当しており、近年はPM2.5やアスベスト、閉鎖性水域の水質、海洋ごみ、ネオニコチノイド系農薬、土壌汚染などの様々な課題に取り組んできた。それらの概要を紹介する。

講演会
2018年09月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2018年10月12日(金)|第162回 定例講演会「SLCP(短寿命気候汚染物質)による地球温暖化」開催

二酸化炭素以外の人為的な温室効果物質の中で、比較的短寿命の成分(メタンや黒色炭素など)は短寿命気候汚染物質(SLCP)と呼ばれ、対策を早く講じることで早くその効果が得られるとされている。

講演会
2018年06月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2018年7月23日(月)|第161回 定例講演会「近年の水関連災害の発生状況と教訓、気候変動への適応策」開催

2017年九州北部豪雨災害、2016年北海道・東北豪雨災害、2015年鬼怒川の水害など近年記録的な大雨による水害が頻発しているが、これらの災害の発生状況と応急対応、教訓、さらに、今後の地球温暖化に伴う気候変動への適応策などについて。

講演会
2018年05月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h 講演会

2018年6月25日(月)|第160回 定例講演会「最近の土砂災害と警戒避難支援シミュレータの開発」開催

最近、数時間継続する局地的豪雨や総降雨量が非常に大きい豪雨による土砂災害の発生がみられる。これらの特徴を熟知したうえで、それぞれの土砂災害に適した警戒避難を行うことが肝要であり、また、警戒避難行動を支援するための土砂災害シミュレータの開発が急務であると考えられる。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

カテゴリー

  • お知らせ
    • 奨学金支給事業
    • イベント
    • 講演会
    • シンポジウム
    • 展示会
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトの利用条件
  • サイトマップ
ieaf_logo_footer_t

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-14-5

Copyright © 公益財団法人いであ環境・文化財団 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 財団の概要
    • 設立趣意
    • 代表理事メッセージ
    • 組織・体制
    • 役員等報酬規程
  • 情報公開
    • archives
  • 環境啓発関連事業
    • 環境保全に関する普及啓発事業
    • 環境学習・教育事業
    • 旧NPOGEC活動実績
      • 野外活動・環境学習等
      • 講演会
      • シンポジウム
      • 展示会等の各種イベント
  • 奨学金支給事業
    • 令和7年度 奨学生募集要項
    • 給付実績
    • 過年度奨学生の紹介
      • GALLERY〈芸術分野〉- 奨学生による作品集
    • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ

090-8875-4496受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら
PAGE TOP