2012年05月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局b 講演会 2012年6月26日(火)|第114回 定例講演会「鉄を利用した海の緑化と沿岸域の環境保全」開催 沿岸生態系の中で重要な役割を果たす藻場の修復・再生に向けて、産学連携で行われてきた鉄による藻場修復・再生の取り組みについて報告する。また森・川・海のつながりの観点から、鉄と沿岸生態系保全との関係性に関しての研究例を紹介する。
2012年04月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局b 講演会 2012年5月28日(月)|第113回 定例講演会「オゾンの植物影響-森林生態系と食糧生産への影響」開催 わが国の大気環境基準のうち、全国的に環境基準を達成できていない光化学オキシダント(オゾン)は、世界的に植生に対して潜在的な影響が指摘されている。目に見える身近な事例から、目に見えない潜在的な植物影響について解説する。また、温暖化や人口増加にともなった食糧セキュリティから見たアジアの水稲生産に対する将来予測の結果についても紹介する。
2012年03月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局b 講演会 2012年4月11日(水)|第112回 定例講演会「生態系評価を地図化する試み」開催 生態系の現状を、生物多様性や生態系サービスの視点から評価し、地図化(見える化)する試みが、現在さまざまな形で検討・実施されている。こうした地図は、保護区や再生地を決定する際に必要になる。本講演では、その現状と展望についてお話したい。
2012年01月06日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局b 講演会 2012年2月6日(月)|第111回 定例講演会「グローバル化時代のインフラ」開催 インフラは、時代の変化に応じてイノベーションを遂げながら生活、産業を支えてきた。維持更新費の増大、財政制約の中で、21世紀のグローバル化、少子高齢化・人口減少の大きな変化に適切に対応するには、PPPの活用と海外展開を図りつつ、経済社会に貢献することが肝要である。
2011年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h イベント 2012年1月28日(土)|子ども環境カレッジ「鳥みっけ!&とりパン入門」開催(東京) <本イベントは終了しました>
2011年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局b 講演会 2011年12月12日(月)|第110回 定例講演会「日本をめぐる国土・資源・エネルギー問題 」開催 現在、日本が抱える大陸棚確定問題、オイルピークで象徴される石油を巡る資源問題、レアメタル、リン鉱石等の鉱物資源問題、原発事故によるエネルギー問題および再生可能エネルギーについて述べ、それらの解決策としての持続可能社会の構築の必要性について述べる。
2011年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局i シンポジウム 2011年11月30日(水)|第2回 内湾の機能回復シンポジウム「漁業生産を維持するための水環境」 開催趣旨 沿岸漁業が安全・安心な水産物を安定的に維持するためには、漁場環境の確保が必要であり、そのためには陸域からの水や栄養塩、土砂等の供給が不可欠である。しかし、このような観点から森・川・海のそれぞれの関係者間で十分な […]
2011年08月05日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局b 講演会 2011年9月5日(月)|第109回 定例講演会「地球観測衛星による自然環境のリモートセンシング」開催 高度約700kmを飛行する陸域観測衛星で観測したリモートセンシングデータから地表面被覆状況を判読する基本的な画像解析技術について解説するとともに、衛星が捉えた大災害、衛星から見た自然環境、衛星データを活用した流出解析、衛星画像から判読した歴史地形などについて概説する。
2011年06月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局h イベント 2011年7月30日(土)|子ども環境カレッジ「夏休み☆防災・安全スクール」開催(東京) <本イベントは終了しました>
2011年05月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 IEAF事務局b 講演会 2011年6月27日(月)|第108回 定例講演会「舟運展望」開催 交通・運輸の原点である水路と舟運について世界の歴史と現況を展望し、我が国の舟運に関する取り組みについて論ずる。